2023年 新卒採用
M・K
インタビュー
- Q1現在行っているお仕事の内容を教えてください。
- 現在は駅務システムの開発案件に参加しています。駅員さんが使う窓口処理機という機械のソフトを開発する仕事です。窓口処理機というのは、例えば、駅から出ようと改札にICカードをタッチした際にエラーによって改札が閉じて出場を止められることがあります。そのような不具合に対応するための機械です。新しい機能の追加や、新しい駅ができた時のシステム側の対応など、常に変化する要件に合わせてシステムの開発や改修を行っています。
- Q2お仕事を進めるうえで特に意識していることはありますか?
「一人で考え込みすぎないこと」を大切にしています。ある程度考えても答えが出ないときは、「これ以上は出ない」と割り切って、早めに相談するようにしています。何かあったらすぐ報告するとか、その辺はすごい意識してやってます。
- Q3ITの道に進もうと思ったきっかけは何ですか?
- 高校生の頃から「ゲームを作ってみたい」という気持ちがあったのですが、当時は周りに教えてくれる人がいなかったこともあり、なかなか一歩が踏み出せませんでした。インターネットで調べても、情報自体が少なくて、独学では難しいと感じていました。そんな中で、「きちんとプログラミングの基礎を学びたい」「資格も取りたい」という思いから、専門学校への進学を決めました。専門的に学べる環境で経験を積みたいと思ったことが、ITの道に進む大きなきっかけでした。
- Q4専門学校で学んだことで今の仕事に役立っている瞬間はありますか?
- 専門学校で学んだことの中では、プログラミングそのものというよりも、「考え方」や「設計の基本的な考え方」が今の仕事に活かされていると感じています。たとえば、関数をうまく分けることや、処理を整理して組み立てていく力は、実務でも役立つ場面が多いです。また、授業で学んだセキュリティやデータベースの知識などは、実際の開発に携わる中で「あの知識がここで活きている」と感じる瞬間が何度もありました。一見関係ないと思っていた分野でも、意外と現場で活きる場面があるので、幅広く学んでおいてよかったと思っています。
- Q5自分が成長したと感じたことは何ですか?
- 特に、「以前は時間がかかっていた作業が、今はスムーズにこなせるようになった」と実感できたときに成長を感じます。業務の知識が増え、資料を探す時間が短縮できたり、1日に進められる作業量の感覚がつかめてきたりしました。プロジェクトのスケジュール見積もりで失敗した経験もありましたが、そうした反省から「次にどう活かすか」を考えられるようになったことも、成長のひとつです。
- Q6これからの目標を教えてください。
- 将来的には、少し先のことまで見通して動けるエンジニアになりたいと思っています。たとえば、スケジュールを組むときも「この作業にはこれくらい余裕を持たせておこう」といった判断ができるようになりたいですし、何かトラブルが起きても落ち着いて対応できるようになりたいです。また、先輩のように「物事の優先順位を的確に整理して、論理的に判断できる力」を身につけたいという目標もあります。
- Q7話が変わりますが、リフレッシュ方法はありますか?
- リフレッシュ方法としては、休日にYouTubeを見たり、アニメを楽しんだりすることが多いです。家で静かに過ごすのも好きですが、それだけでは物足りないタイプなので、草むしりをしたり、掃除をしたりと、体を動かすことも意識しています。黙々と何かを整えるような作業をしていると、頭の中もすっきりして、気持ちの切り替えができる気がします。見た目が整っていくと、それだけでも「よし、やろう!」という気分になれるので、自分にとっては大事なリフレッシュ方法になっています。
- Q8就活生へのアドバイスをいただきたいすす。
- 「自己分析をしっかりやること」が何より大事だと思います。自分のことは自分が一番わかっているようで、意外と「何を大事にしたいか」が整理できていないこともあります。会社の条件や環境も大切ですが、それ以上に「自分がどんな働き方を望んでいるのか」を明確にしておくことが大切です。お給料や勤務地などの条件ももちろんありますが、「自分がどこまで許容できるか」という軸を持っておくと、迷わずに選びやすくなると思います。
1日のスケジュール
- AM
8:50 -
出社
会社が地下鉄大通駅付近にあるため通勤しやすいです。出社したらPCを立ち上げます。
- AM
9:00 -
業務開始
メールなど、連絡を確認します。本日の業務予定と内容を整理します。
- AM
9:30 -
朝会
本日の業務予定、進捗状況、相談などを行います。プロジェクト内で情報共有と認識合わせをして業務に取り掛かります。
- PM
12:00 -
お昼休み
ごはんを食べます。会社にお弁当屋さんが来るのでそこでお弁当を購入したり、付近のごはん屋さんで外食したりできます。
- PM
1:00 -
午後業務
業務再開です。様々な資料やメモを確認しながらプログラムを実装したり、資料を作成したりしていきます。分からないところは先輩に確認して作業を進めていきます。
- PM
3:00 -
クッキータイム
月・水・金にクッキータイムがあります。お菓子を食べながら様々なプロジェクトの方と交流しています。
- PM
6:00 -
終業
定時なので、作業の進捗状況を見て退社します。進捗が芳しくない場合は残業します。
- PM
6:15 -
定時後
毎日ではありませんが、会社のラウンジで同好会に参加したり、同期の社員と話したりします。ラウンジでお酒が飲めるので、金曜日は飲み会に参加したりします。